フィナンシャル・ファンタジー

お金に関する知識をお届けするブログです。

お金を増やす時に覚えておきたい72・100・115の法則

金利には覚えておくと便利な数字の法則があります。
本記事は金利に関する数字の法則を3種類紹介します。

 

この記事でわかること

  1. 72の法則は複利で資産が倍になるまでの期間がわかる
  2. 100の法則は単利で資産が倍になる期間がわかる
  3. 115の法則は複利で資産が3倍になる期間がわかる

※本記事で説明する法則は概算の値になります。必ずその数値が資産を倍にする期間とはなりませんので参考としてお使いください。

72の法則

投資などで複利の際に資産が2倍になるまでのだいたいの期間を計算できます。

複利で資産が2倍になるまでにかかる年数 ≒ 72 ÷ 金利(%)

例えば、100万円(何円でもいいですが)を年利2%で運用した時に200万円になるまでにかかる年数は72÷2≒36年です。

今の預金の金利がだいたいが0.001%ですので、銀行にお金を預けても資産が倍になるのは・・・

72÷0.001=72,000年

もう、神とかエルフでないと資産が倍になるまでに生きていることはかないません( ;  ; )

最近ニュースでも投資を進める流れになっているのはこういった背景もあります。
仮に投資信託で投資した時に年利2%で資産が増えていくと仮定すると、先ほど計算したように約36年です。
一般的に働き始めるのは18歳〜25歳あたり(高校から大学院修士卒)とすると、60歳の定年までに35年〜42年働きます。
働いている間に投資をしておけば定年までには資産が倍くらいにはなって、老後の生活資金を貯めておけば困らないでしょうといったことを言っているのです。

もちろん投資信託ですので元本割れもありますし、積立投資をすることがほとんどですので、必ず2倍の資産になるという保証はありません。

しかし、預金を預けるよりは資産を増やす意味では良い選択となると考えられます。
どれくらい投資してよいかなどは個人それぞれのお金の状況によるので、FPなどに相談するのも一つの手でしょう。

 

100の法則

単利で資産が2倍になるまでの期間の概算を計算できます。

単利で資産が2倍になるまでの年数=100÷金利(%)

単利は複利より計算が簡単ですね。
金利2%で資産が2倍になるまでにかかる期間は、

100÷2%≒50年かかるということになります。

複利2%と比較すると、14年も資産が2倍になるまで時間がかかります。
この点からも、複利の効果は凄いのではないでしょうか。
アインシュタインが、「複利は人類の最大発明である」と言ったのも納得がいくと思います。

115の法則

あまり聞くことはないと思いますが、複利の時に資産が3倍になるまでの期間を表します。

資産が3倍になるまでの年数≒115÷金利(%)

例えば、年利5%で資産運用したときに資産が3倍になるまでにかかる年数は、

115÷5≒23年になります。

年利を5%で資産運用出来れば、20年ちょっとで資産が3倍にすることができます。
意外と現実的な年数ではないでしょうか。

法則を活用するときの留意点

これらの法則でも求められる年数は概算値になります。
厳密に正確な値にはなりませんので参考やだいたいの値を知りたいときに使用すると良いでしょう。
また、資産運用は必ず年利3%など得られることはありません。
投資信託などであれば毎日価格が変動します。
投資商品も買うタイミングで価格が違うので、必ずこの法則に従うことはありません。
そのため、自分がどのような投資をして、どれくらいの利益を1年で得られるように運用することを理解して、これらの法則を使ってください。

まとめ

金利に関する72、100、115の法則をそれぞれ説明しました。
簡単にまとめると以下になります。

  1. 72の法則は複利で資産が倍になるまでの期間がわかる
  2. 100の法則は単利で資産が倍になる期間がわかる
  3. 115の法則は複利で資産が3倍になる期間がわかる

 

 

 

お金のことでわからないことがあったらFPに相談すると良いでしょう。
銀行や保険などでは商品の営業とセットになるので、保険や証券ありきの相談になります。
個人の家計の相談をしてもらうとなると別で相談してもらいたいですが、FPてどこにいるの?ということもあると思います。
そんな時に気軽にFP相談としてココナラでもFP相談ができます。
なかなか値段などの相場もわからないこともある中でココナラでは、提供しているサービスと値段が分かるのは良いです。

単利と複利

単利と複利について説明します。

この記事でわかること

  1. 単利は運用した元本にのみ利子が発生する
  2. 複利は運用して得られた利子も含めて、利子が発生する

単利

単利は元本にのみ利子が発生します。
100万円を銀行に年利1%で預けたとすると、(今はそんな年利が高いことはありませんが)5年後の預金額は、

105万円になります。
毎年元本100万円に利子がかかるのです。

複利

複利は元本に付いた金利も含めて、金利をつけていきます。
1年目で付いた金利を2年目では、元本と1年目についた金利を足し合わせた金額に金利が付きます。
年々金利が増えていくので、資産運用額が増えることになり、利子額が増えます。

単利と複利の比較

単利と複利については文字と意味をそれぞれ理解しようとするよりは図でみるとわかりやすいです。

 

単利と複利どちらがお得というと表や図で明らかの通り年利の方がお得です。
下の例では100万円を年利1%で5年間運用したときの資産額になります。
5年後に単利は105万円、福利は105万1010円となり、約1000円資産額が高くなります。
この比較ではたかが1000円程度かもしれませんが、金額や年利、運用期間が増えていくとこの額も馬鹿になりません。
コツコツとした投資が重要です。

 

運用年数

単利

複利

1

¥1,010,000

¥1,010,000

2

¥1,020,000

¥1,020,100

3

¥1,030,000

¥1,030,301

4

¥1,040,000

¥1,040,604

5

¥1,050,000

¥1,051,010

 

このように複利の方が単利より資産が多く増えていきます。
一方で金利と異観点ではお金を借りた時も複利は同じように利子が増えてきます。
借入などを行った際に返済期間が長くなったりすると利子額増えますので気をつけたいところです。
ご利用は計画的にです。

まとめ

単利と複利の説明をしました。
最後に簡単にまとめます。

  1. 単利は運用した元本にのみ利子が発生する
  2. 複利は運用して得られた利子も含めて、利子が発生する