フィナンシャル・ファンタジー

お金に関する知識をお届けするブログです。

必殺技みたい!? ソルベンシーマージン比率とは

ソルベンシーマージン比率という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

あまり聞き慣れないかもしれません。

FPの資格を取ろうとしている人や保険関係の仕事の就いている方は聞いたことがあるでしょう。

聞いたことがない場合は覚えましょう。

細かくは知る必要がありませんが概要レベルで知っておいた方が良いです。

試験でも出ますので。

そこで、今回はソルベンシーマージン比率について説明していきます。

 

この記事でわかること

ソルベンシーマージン比率は予想を超えるリスクと企業の自己資本額との比率のこと。

ソルベンシーマージン比率が200%あれば保険金等の支払い能力があり適当とされる。

 

ソルベンシーマージン比率とは

保険の会社に定められた指標で予想を超えるリスクによる保険の支払額と自己資本比率(有価証券なども含む)の比率になります。

ソルベンシー・マージン比率 - Wikipedia

式にすると下記になります。

ソルベンシーマージン比率=(S/(R+0.5))*100 [%]

 

基準は200%
ソルベンシーマージン比率についてですが、比率が高ければ高いほど良いです。

比率が高いことは、支払い能力が高い会社であることを表します。

つまり、何か災害が起きて予想を超える保険金を企業が払わなければいけない時に余裕を持ってお金を出すことができるということです。

そのため、比率が低い場合は保険金を支払う余裕がないことになり、いざ保険金をもらおうにももらえない可能性があります。

それは困りますよね。

行政上の取り扱いでも200%を下回ると金融庁から監督外が取られます。

FPの試験ではこの200%が問われるケースがあるので押さえておきたいところになります。

 

主な保険会社のソルベンシーマージン比率

実際の企業のソルベンシーマージン比率はどうなっている気になるところと思います。

特に自分が入っている保険の企業は知りたいのではないでしょうか。

主要な企業のソルベンシーマージン比率を表にまとめるとこんな感じ。

 

どの企業も200%を大きく上回っています。

どこの保険会社でもソルベンシーマージン比率の観点からは大丈夫そうです。

中には1000%を超える企業もありますが、ソルベンシーマージン比率が高くなる要因としては企業の自己資本比率が高い場合と設立当初などリスクをまだ取っていない時は高くなります。

 

まとめ

ソルベンシーマージン比率について説明しました。

再度まとめますと、

ソルベンシーマージン比率は予想を超えるリスクと企業の自己資本額との比率のこと。

ソルベンシーマージン比率が200%あれば保険金等の支払い能力があり適当とされる。

 

 

 

 

お金のことでわからないことがあったらFPに相談すると良いでしょう。
銀行や保険などでは商品の営業とセットになるので、保険や証券ありきの相談になります。
個人の家計の相談をしてもらうとなると別で相談してもらいたいですが、FPてどこにいるの?ということもあると思います。
そんな時に気軽にFP相談としてココナラでもFP相談ができます。
なかなか値段などの相場もわからないこともある中でココナラでは、提供しているサービスと値段が分かるのは良いです。

 

投資指標:PBR、PER、ROE、配当性向、配当利回り

株を買う時などに出てくる指標はアルファベット3文字の言葉がいくつか出てきて覚えにくかったりするものです。
FPの参考書や株のサイトなどでもアルファベット3文字はよく出てきますが、なかなか何の略かは書かれてないと感じます。

今回は、株などで出てくる各指標を説明します。

 

PER:Price Earnings Ratio 株価収益率

株価が割安か割高かを判断するための指標。

PER=株価÷1株当たりの当期純利益

低いほど割安、高いほど割高です。

Priceは英語で価格、まさに株価を表しています。
EはEarningsと日本語で収益、利益を表します。
そのRatio、つまり率です。
英語そのままの意味ですので、アルファベット3文字だけですとわかりにくいですが何の単語を表しているか見るとどの指標が何を表すか迷うこともなくなります。

PERは業界により水準が異なります。
そのため、比較の仕方としては同じ業種間で比較するか、同じ会社で過去と現在を比較します。
同業種間でPERが低かったら割安だな。高かったら割高だなと一つの参考にします。

 

PBR:Price Book-value Ratio 株価純資産倍率

1株当たりの純資産の何倍株価がつけれられているか見る指標。

PBR=株価÷1株当たりの純資産

低いほど割安、高いほど割高です。
こちらは、純資産と株価の比率を表しているので、会社の資産を株価に変換したときに株価はどれほどの割合になるかとみれますので、PBR1倍が株価の会社の資産が一致している状態です。
このPBR1より低ければ割安、高ければ割高になってくるといった見方をよくされます。
ただし、これも業界などにより変わってきますので同じ業界の企業での比較や過去と現在の比較は欠かせません。

 

ROE:Return On Equity 自己資本比率

仕事の中でよく聞く人もいるのではないでしょうか?

ROE当期純利益÷自己資本×100[%]

また、こうも表せます。

ROE=PBR÷PER

自己資本当たりの利益率ですので、ざっくり会社の資産に対してどれだけ稼いでいるかという効率的にどれだけ稼いでいるかを表す指標になります。
ROEが高ければ、その会社は効率よく稼いでいる企業になります。

 

配当利回り

1株当たりの年間配当金と株価の割合を表します。

配当利回り=1株当たりの年間配当金÷現在株価

どれだけ企業が配当金を出してくれるかを表します。
配当金メインで資産運用したい場合は配当利回りが株を買う基準になったりします。
配当利回りを重視するのであれば3%以上のところを買っていきたいところになりますが、これもどういった運用をしたいかで変わってきます。
企業によっては配当金の他に株主優待を出す企業もあり、株主優待の価値も含めた実質配当利回りも株関係の雑誌では出ているので、株主優待も含めて考えている人は押さえておきたいところです。

 

配当性向

配当金と当期純利益の割合です。

配当性向=配当金÷当期純利益

その会社が利益をどれだけ配当金に還元してくれいているかを表します。
配当性向が高いということは株主に利益を還元してくれています。

 

まとめ

各指標の意味を理解して、株の売買などでうまく利用したいですね。
FPを受験される方などはこれらの指標を求める問題が出てきますので覚えておきましょう。

PER

株価÷1株当たりの当期純利益

PBR

株価÷1株当たりの純資産

ROE

当期純利益÷自己資本×100

配当利回り

配当利回り=1株当たりの年間配当金÷現在株価

配当性向

配当性向=配当金÷当期純利益

 

 

 

 

株などお金のことはわからないことが多いです。

お金のことでわからないことがあったらFPに相談すると良いでしょう。
銀行や保険などでは商品の営業とセットになるので、保険や証券ありきの相談になります。
個人の家計の相談をしてもらうとなると別で相談してもらいたいですが、FPてどこにいるの?ということもあると思います。
そんな時に気軽にFP相談としてココナラでもFP相談ができます。
なかなか値段などの相場もわからないこともある中でココナラでは、提供しているサービスと値段が分かるのは良いです。